公式LINEにご登録いただくと

”あなたのビジネスが光る方向性”がわかる

パーソナルカラー診断をプレゼントしています!


【公式LINEはコチラから】

【ステージチェンジの前兆】離れるべき人とは

良くも悪くも

自分のステージが変わるときは

人間関係に変化が起こります。



自分の意志で

新しいステージに行こうとするとき

それまでの縁が切れることがありますが、

自然とではなく

意図的に断ち切ることもあるかもしれません。



周りの人を見れば

自分の現在地がわかるように、

他者からみた自分も

相手の現在地を示すことになります。



身近な関係性であればあるほど

冷静に見る目はなく、

私的感情によって判断しがちです。



それでも離れるべき人とは

感情を整理しつつ離れることが

自分にとって最善だと思うならば

その選択は慎重に行いましょう。




離れるべき人とはどんな人でしょうか?



●その人と一緒にいるときの自分が好きではない

自分らしくいられない。

互いに演じながら続いていた関係性は必ず終わります。


本音を打ち明けられない場合、

その原因は自分自身にあるのですが、

そことしっかり向き合って答えを出してみてください。


何かしらネガティブな感情が起因していますが、

それを解消したとしても一緒にいたいかどうか?


自分らしくいられるかどうかを基準にすることです。




●窮地に陥った時に助けてくれるか

基本的に人は他者を助けることはできません。


それでも身近で大切な人であるならば、

困っているときや悲しんでいるときこそ

関係性の本質が露呈します。


対等な関係を尊重した上で

手を差し伸べてくれるかどうか?


はたまた無関心、

もしくは見て見ぬフリをするか?


そして反対の立場になったとき

自分ならばどうするか?


悲しんでいるときこそ

人は冷静さを取り戻します。


本質を見抜く目が開くときでもあり、

離れるかどうかその目が教えてくれます。




●対話の姿勢がない

依存していると対話は成立しませんし、

他責になるため関係性を続けることは

極めて困難でしょう。


関係性にもよりますが、

自分の本心を打ち明けたことに対して

向き合う姿勢がないと見えたなら

それ以上エネルギーを費やすことは

意味のないことと判断できます。


怒りや絶望など

喪失感といった感情が出てきますが、

それらは相手に向けずに

上手く自分の中で浄化し、

心理的な距離をとることに意識を向けます。


ここで絶対にやってはいけないのが

相手と同じ立場に立って争うことです。


反応すればするほど

相手にエネルギーを与えてしまうので、

対話する気がない相手に向き合うほど

自尊心傷つけることはない、

そう自分に言い聞かせましょう。




以上の3つは

近しい関係性においてのポイントです。



少ない摩擦で済ませ、

自分が行きたい世界へ行くための

必要不可欠なプロセスだと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000